2011年02月13日
チョコを持った時と離した時にメッセージを発言するスクリプト
昨日の書き込みで(あーっと、日付が同じになってますね^^)
バレンタインデーのチョコを贈って、
その相手がチョコを装着したときに、メッセージを発言するスクリプトのことです。
もう少し、わかりやすく簡単なものにしました。ww
チョコの中の ~attach_message というスクリプトです。
お好みのメッセージに変えてくださいね。^^
Rez せずに、装着したままでも編集できます。
バレンタインデーのチョコを贈って、
その相手がチョコを装着したときに、メッセージを発言するスクリプトのことです。
もう少し、わかりやすく簡単なものにしました。ww
チョコの中の ~attach_message というスクリプトです。
お好みのメッセージに変えてくださいね。^^
Rez せずに、装着したままでも編集できます。

2011年02月13日
バレンタインデーの贈り物チョコ、フリーです^^
おひさしぶりでーーす。
バレンタインデーのチョコレートを作りました^^
ポーズ付きです。装着すると右手に持って、ペロペロとチョコを舐めます。
copy,modify,trans OK ですので、贈り物にどうぞ~
箱も付いてます。ww
装着するときと、取り外したときに、メッセージを発言します。
チョコをRezして、attach_message というスクリプトの内容を書き変えることで、お好きなメッセージを発言させられますよ^^
配布場所はここで~す。
http://slurl.com/secondlife/Akiba/190/17/22


バレンタインデーのチョコレートを作りました^^
ポーズ付きです。装着すると右手に持って、ペロペロとチョコを舐めます。
copy,modify,trans OK ですので、贈り物にどうぞ~
箱も付いてます。ww
装着するときと、取り外したときに、メッセージを発言します。
チョコをRezして、attach_message というスクリプトの内容を書き変えることで、お好きなメッセージを発言させられますよ^^
配布場所はここで~す。
http://slurl.com/secondlife/Akiba/190/17/22


2010年10月24日
ポルターガイスト
こんな所がありました!
これは、トビー・フーパー監督の「ポルターガイスト」ですね^^

「ポルターガイスト」は、RLでも呪われた映画として有名ですよね。
映画公開直後に、長女役の女優さんが殺されてしまったりとか…
最近は、ストーリー内容が貧弱なくせに、CGとか3Dとかを駆使して誤魔化している映画ばっかりですけど、
少しは、こういった佳作の映画を見直して欲しいですね^^
この映画では、時代を先取りして、すでに3Dのテレビだったんですねーww
これよりも、もっと凄い3Dテレビが登場するのが、
クローネンバーグ監督の「ヴィデオドローム」!!!
2次元の画像が、3次元のRLに融合するというテーマは、
まだまだ、使えそうかなあ?
場所はここでーす。↓
http://slurl.com/secondlife/Furzona/186/52/170
これは、トビー・フーパー監督の「ポルターガイスト」ですね^^

「ポルターガイスト」は、RLでも呪われた映画として有名ですよね。
映画公開直後に、長女役の女優さんが殺されてしまったりとか…
最近は、ストーリー内容が貧弱なくせに、CGとか3Dとかを駆使して誤魔化している映画ばっかりですけど、
少しは、こういった佳作の映画を見直して欲しいですね^^
この映画では、時代を先取りして、すでに3Dのテレビだったんですねーww
これよりも、もっと凄い3Dテレビが登場するのが、
クローネンバーグ監督の「ヴィデオドローム」!!!
2次元の画像が、3次元のRLに融合するというテーマは、
まだまだ、使えそうかなあ?
場所はここでーす。↓
http://slurl.com/secondlife/Furzona/186/52/170
2010年10月02日
SL情報誌「Location SL」10月号が配布されてます

すっかりお馴染み!
「Location SL」 の10月号(Vol.5)がフリー配布されています。
「Location SL」は、kusumi Kinomisさん主宰のSSMBCより出版されている
インワールドSL情報雑誌です^^
特集:夏は終わらない!お祭りSIM Ayumura!
新連載:やんらじ瓦版
イベントりぽーと:今年のイベント達はどんな様子だったか振り返る。
詳細は、こちらの↓SSMBCさんのブログを見てくださいね^^
http://kusumi.slmame.com/e967559.html
わたしの店でも、配布させて頂いています。
バックナンバーも揃ってますよ^^
場所↓
http://slurl.com/secondlife/Akiba/183/13/22
2010年09月26日
悪魔くん 復活!!!
朗報です!!
水木しげる先生の貸本時代の漫画「悪魔くん」が、一冊にまとまって、角川文庫から発売されました。(860円税込み)
詳細は、こちら↓
http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=201008000009
今までも、貸本時代の「悪魔くん」は、復刻されてたんですけど、
一冊2000円近くもするし、全3巻なので、6000円近くも出さないといけなくて、
読みたいなあと思ってたんですけど、手が出せなかったんです。
それは、こちら↓
http://www.shogakukan-cr.co.jp/search/s49.html
それが、なんと3冊が1冊にまとまって、文庫サイズで860円!
これだったら、置く場所にも困らないですよね^^
この貸本時代の「悪魔くん」を書き直したのが、現在、ちくま文庫で出ている「悪魔くん千年王国」なので、
ストーリーは同じなんですけど、(だと思います。まだ角川文庫のは買ってきたばかりで読んでないので^^)
それでも、ぜひ、貸本時代のものを読みたいなあと前から思ってたんです。
光文社コミックスの「悪魔くん世紀末大戦」は、新しく書かれた続編です。(こちらは、もう入手できないと思います。)
それから、これもまた、ちくま書房から出ている「悪魔くん(全)」は、主人公が違っていて、
テレビ放送時の形態に合わせた仕上がりになっています。
他にもあると思いますけど、わたしが読んだ「悪魔くん」は、それだけです。
なんたって、テレビで放送された「悪魔くん」の主役の子、可愛いかったですよねえww
あーーっと、つい話が長くなってしまいました^^
SSがないと寂しいので、これでも↓ ww
水木先生が、東真一郎名義でお書きになった貸本「怪奇 猫娘」を抱いてます^^
この漫画には、水木先生独特の絵のタッチが、表れていません。
(時代の流行に合わせていたのでしょう^^)
水木しげる先生の貸本時代の漫画「悪魔くん」が、一冊にまとまって、角川文庫から発売されました。(860円税込み)
詳細は、こちら↓
http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=201008000009
今までも、貸本時代の「悪魔くん」は、復刻されてたんですけど、
一冊2000円近くもするし、全3巻なので、6000円近くも出さないといけなくて、
読みたいなあと思ってたんですけど、手が出せなかったんです。
それは、こちら↓
http://www.shogakukan-cr.co.jp/search/s49.html
それが、なんと3冊が1冊にまとまって、文庫サイズで860円!
これだったら、置く場所にも困らないですよね^^
この貸本時代の「悪魔くん」を書き直したのが、現在、ちくま文庫で出ている「悪魔くん千年王国」なので、
ストーリーは同じなんですけど、(だと思います。まだ角川文庫のは買ってきたばかりで読んでないので^^)
それでも、ぜひ、貸本時代のものを読みたいなあと前から思ってたんです。
光文社コミックスの「悪魔くん世紀末大戦」は、新しく書かれた続編です。(こちらは、もう入手できないと思います。)
それから、これもまた、ちくま書房から出ている「悪魔くん(全)」は、主人公が違っていて、
テレビ放送時の形態に合わせた仕上がりになっています。
他にもあると思いますけど、わたしが読んだ「悪魔くん」は、それだけです。
なんたって、テレビで放送された「悪魔くん」の主役の子、可愛いかったですよねえww
あーーっと、つい話が長くなってしまいました^^
SSがないと寂しいので、これでも↓ ww
水木先生が、東真一郎名義でお書きになった貸本「怪奇 猫娘」を抱いてます^^
この漫画には、水木先生独特の絵のタッチが、表れていません。
(時代の流行に合わせていたのでしょう^^)

2010年09月23日
タッチで切り替わるテクスチャのスクリプト、フルパーで配布^^

おひさしぶりでーす。
ひさしぶりにフルパー配布用のスクリプトを用意しました。
みたび、スクリプトの部屋(屋根のない屋上ですけど^^)も復活させました。
今回は、タッチするたびにテクスチャが切り替わるスクリプトです。
色々と方法はありますけど、わかりやすくシンプルに作ってみました。
関数: llSetTexture( string texture, integer face );
で、テクスチャを貼る面の番号を指定するんですけど、
オブジェクトの面をタッチすると、該当する番号を発言するスクリプト(これはno Modify)
をおまけで付けてます!
場所はここですよ↓
http://slurl.com/secondlife/Akiba/183/13/22
屋上にありますので、エレベーターで上がってください^^
------------------------------------------------------------------------------------------------
さあて、いつもの余談ですけど^^
「ゲゲゲの女房」が、今週で終わってしまいますねー><
ああ、寂しい。
普段はNHKの朝の連ドラなんて見ないんですけど、
「ゲゲゲの女房」は、完全にはまってしまいました。
水木しげる先生の漫画、大好きですからww
ドラマで、漫画の原稿がアップになると、
ああ、あの漫画だ
って、いちいち思い出してしまうんですよねえ。
最もドラマで惹き込まれたのは、水木先生が「テレビくん」で賞をとるくだりです。
あの執念の創作活動には、ほんとに心を打たれました。
では、また!
2010年08月08日
恐怖のアドベンチャースポット「双夢録」

SLで、よくテレビゲームのような趣向が凝らされたものがあるんですけど、
わたしは、あんまりそういうものに興味がなかったんです。(SL内では)
だけど、これは面白かった!!
隠された複数の本を探し、その内容から謎を突き詰めていく。
次のLMを手に入れ、舞台を移動する。
2つのSIMにまたがった壮大なスケールです!
舞台の情景や仕掛けが良いのは勿論ですけど、
なによりもすごいのは、背景にある物語が、綿密に作りこまれているんです。
恐さも倍増で、しっかりと、アドベンチャーゲームが味わえますよ。
クリアすると素敵な景品がたくさん貰えるのも嬉しいです^^
入り口はこちら↓
http://slurl.com/secondlife/Miniascape/236/9/25
まず、こちらの公式サイトで、物語の背景を読み取ってからSLでプレイすると、
楽しさが、さらに倍になるかもです^^
公式サイト↓
http://miniascape.me/horror/
あんまり面白かったので、店の目立つところに、看板を設置ww

<<余談>>
双子、人形、これらは、古くから語り続けられているテーマだと思います。
男女の双子などは、心中した者の生まれ変わりだと言われて、
忌み嫌われていたという話は実際に聞いたことがあります。
人形には、どこかしら生命が宿っているものとされてきました。
ギリシア神話のピグマリオンの話から、靖国神社の花嫁人形に至るまで、
様々な事例が存在します。
ああ、ほんとに余談でしたね。余計なことを書いてしまいました。
では、また!
2010年07月25日
SL情報雑誌「Location SL」8月号が配布されてます

お待ちかね!
「Location SL」 の8月号(Vol.4)がフリー配布されています。
「Location SL」は、kusumi Kinomisさん主宰のSSMBCより出版されている
インワールドSL情報雑誌です^^
今回の特集は、「Yumix ワールドの夏」です。
詳細は、こちらの↓SSMBCさんのブログを見てくださいね^^
http://kusumi.slmame.com/e926454.html
わたしの店でも、配布させて頂いています。
バックナンバーも揃ってますよ^^
場所↓
http://slurl.com/secondlife/Akiba/183/13/22
2010年07月04日
世界が恋する1920年代の美術
とっても素敵なカフェを発見してしまいました!
世界中で様々な美術が開化した1920年代。
このカフェには、その時代をイメージした夢見るような飾りつけがされています。
その場所に座っているだけでトリップしてしまいます^^
まずは、行ってみてください!



場所↓
http://slurl.com/secondlife/Esoterica/182/30/22
このカフェを発見したのは、もともと、ここの↓本屋にたどり着いたからなんです。
この本屋も、1920年代のベルリンをイメージしたものです。
フリーでもらえる本も置いてありますよ^^


場所↓
http://slurl.com/secondlife/Esoterica/30/106/21
世界中で様々な美術が開化した1920年代。
このカフェには、その時代をイメージした夢見るような飾りつけがされています。
その場所に座っているだけでトリップしてしまいます^^
まずは、行ってみてください!



場所↓
http://slurl.com/secondlife/Esoterica/182/30/22
このカフェを発見したのは、もともと、ここの↓本屋にたどり着いたからなんです。
この本屋も、1920年代のベルリンをイメージしたものです。
フリーでもらえる本も置いてありますよ^^


場所↓
http://slurl.com/secondlife/Esoterica/30/106/21
2010年06月06日
お化け屋敷 七つの見世物!
夏の風物詩、お化け屋敷が早々と開催されています。
去年に引き続き、今年もお友達と一緒に行ってきました^^

今回は、かなり趣向が凝らされています。
門番の黒ん坊の前で、七つの入り口を選ぶんです。
それぞれの入り口となる提灯には、
針山地獄
血の池地獄
かわいいお人形
蟻地獄
かび地獄
謎の館
神経衰弱
と書かれています。
お友達と申し合わせて、左から順に入っていきました^^
行き違いになったり、置き去りにされたりしたら、いやですからねww

ひいいいいっ! こ、ここは……
思わずSSを撮ってしまいましたが、何があるのか分かってしまうと面白くないので、
モザイクをかけておきました^^ ↓

ひとつひとつの見世物が、すぐに終わるので、とても見やすし、わくわく感がたまりません。
フリーのお土産も色々と置いてあって、ほんと、楽しいですよ!
幕末お化け屋敷 地獄篇
場所↓
http://slurl.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/242/57/22
去年に引き続き、今年もお友達と一緒に行ってきました^^

今回は、かなり趣向が凝らされています。
門番の黒ん坊の前で、七つの入り口を選ぶんです。
それぞれの入り口となる提灯には、
針山地獄
血の池地獄
かわいいお人形
蟻地獄
かび地獄
謎の館
神経衰弱
と書かれています。
お友達と申し合わせて、左から順に入っていきました^^
行き違いになったり、置き去りにされたりしたら、いやですからねww

ひいいいいっ! こ、ここは……
思わずSSを撮ってしまいましたが、何があるのか分かってしまうと面白くないので、
モザイクをかけておきました^^ ↓

ひとつひとつの見世物が、すぐに終わるので、とても見やすし、わくわく感がたまりません。
フリーのお土産も色々と置いてあって、ほんと、楽しいですよ!
幕末お化け屋敷 地獄篇
場所↓
http://slurl.com/secondlife/Kyoto%20BAKUMATSU/242/57/22
2010年05月30日
黒船来航 iPad 「電子書籍時代」

はじめに断っておきますが、わたしはまだまだ、紙の本派です^^
電子書籍というものには、まだ馴染みがありません。
もちろん、興味はあります。
そんなわたしが、どうしてSLで本屋をしているのかといえば、
それは、電子書籍という感覚ではなく、
本好きが高じて、SLにも「本という物体」を持ち込みたいという感覚だったんです。
まあ、本キチガイなんですねww
生田耕作翻訳の「愛書狂」というアンソロジーの登場人物のように^^
「電子書籍時代」
わたしが子供の頃には、家に電話がないという所が、まだまだありました。
大家さんの電話を借りたりしてたんですね^^
それが、今では携帯電話が1人に1個の時代になってしまいました。
分厚い大型の家族アルバムも、今や、デジタル写真が収まった一枚のCD。
そんな時代ですから、当然、本の世界にも、電子化の波は押し寄せてくるのでしょう。
考えてみれば、わたしたちが今、読んでいる紙の本も、
大昔の人たちが見たら、びっくりするでしょう。
まず、同じ本が、何冊も存在するということに驚くと思います。
大昔の人たちは、コピーということを知りません。
例えば、「源氏物語」は、紫式部が作者だと言われていますが、
紫式部本人が書いた原本は、現存しないのです。
現存するのは、原本を書き写した写本ばかりなんです。
紫式部が書いた物語を、読みたいと思う人たちは、その原本を借りるしかありません。
自分がいつでも、その原本を読めるようにするには、自分で書き写すしかなかったんですね。
もちろん、コンビニに行って、コピーを取るなんて、その時代には出来ませんからw
で、現在、残っているは、それらの写本ばかりなんですね。
当然、書き写し間違いもあったでしょうし、究極は、ストーリーを自分の好きなように変えてしまった、
ということもあったのでしょう。
実際の「源氏物語」が、どういう内容であったかを想像するのも、それはそれで面白いことです^^
余談が長くなりましたが、
要は、それが、やがては電子化へと進んでいく、「時代の流れ」というものなんでしょうねえ
と言いたかったんです^^
わたしはまだ、アマゾンの「キンドル」も、ソニーの「リーダー」も、アップルの「iPad」も、
この目で見たことはありません。
それらの電子書籍端末を持っていたとしても、どの程度の種類の本を、日本で読めるのか
全く分かりません。
日本の出版社、取次、書店が慎重になっているでしょうから、
まだまだ一般的に流通し始めるのは、先のことでしょう。
著者の死後50年で著作権の切れた作品をネット上に公開している「青空文庫」のデータを
iPadで読むことが出来るソフトも登場する予定だそうです。
それから講談社は、京極夏彦さんの新刊の電子書籍をiPadで発売すると発表したそうですね。
ひとつ、わたしが思うのは…
盲の人たちが愛読するための、点字の本って、電子書籍には出来ないでしょうね。
他にも、色々と書きたいことはありますけど、このくらいにしておきますww
では、またーー^^
SSの場所^^↓
http://slurl.com/secondlife/Waterland/45/220/26
2010年05月29日
iPad がSLでも売ってます。試しに買ってみました!

わーーー、やっぱり だまされました!
昨日、ついに日本でも発売された話題沸騰の iPad 。
それが、SLでも売ってる所があったので、前から気になってたんです。
どうせ、外人のやることだから、これ、外見だけで、
中身なんて、無いんだろうなあ。
でも、それでL$199 という値段をつけるかなあ…
ええい、物は試し、ここは、レミコ姉さんが人肌ぬいで買ってやりやしょう。
と、清水の舞台から飛び降りる思いで、購入をクリック!
あー、やっぱりでしたねーー
せめて、タッチすると画面が変わったりするのかなと思ってたら、
なーーんにも反応ありません。
ほんと、外人の神経は理解できません。
編集不可なので、大きさも変えられない><
せっかくなので、手に持ってみました。

あーー、これだけか。つまんない><
L$199って、日本円では80円くらいなんでしょうけど、
けっこう、SLではひびくんですよねえ。
でも誰かが犠牲にならないと、分からないから、
皆に報告できて良かったかなって、思っておきます^^
↓場所はここです。買ったらだめですよw
http://slurl.com/secondlife/Raimondo/206/6/63
明日は、「電子書籍時代」のことについて、色々と書いてみようと思います。
お楽しみに!!
2010年05月23日
今話題のフリー配布雑誌、SSMBCさんに置かせて頂きました!

kusumi Kinomisさん主宰の、SSMBCより出版されているSL雑誌
「Location SL」のフリー配布ベンダーを置かせて頂きました^^
すでに、Vol.3までが発行されています。
最新号は、5月20日に発行されたばかりの6月号です。
設置場所はこちら↓
http://slurl.com/secondlife/Akiba/173/15/28
特集:変貌する巨大SIM群 MagSL TOKYO の Mirai
MgSL社長、Neko Linkさんへの直撃取材など、盛りだくさんな内容になっています!
ぜひ、購読して下さいね^^
そのまま装着すれば、HUDで雑誌が読めるようになってます。
LocationSL Vol.3 新刊情報(SSMBCさんのブログへリンク)
この雑誌を発行しているSSMBCさんは、雑誌の発行だけではなく、
さまざまな事業を手広く運営されています。
主宰者のkusumi Kinomisさんは、
MgSL Shinbashi SIM の区長さんです^^
新橋と言えば、機関車のあるサラリーマンの街?
いえいえ、SLでは、垢抜けた街並みになってますよ^^
SSMBCの本部はこちらの場所にあります↓
http://slurl.com/secondlife/Shinbashi/140/167/22

2010年05月09日
プリムオーブンの便利な使い方
ついに、わたしもプリムオーブンを購入しました^^
Internet Explorer の場合は、8 でないと、使えないと聞いていたので、
今まで迷ってたんですけど、
Internet Explorer 8 をダウンロードして更新できたので、買っちゃいました^^
Internet Explorer 8 無料ダウンロード
ほんとに、よく出来てますねえ。このプリムオーブンはww
そこで、色々と試していて、便利な使い方を見つけました^^
プリムオーブンから、1個だけプリムを出して、持ち物に保存すれば、
あとは、プリムオーブンが無くても、製作できるんです^^
スカルプデータファイルを生成させる時だけ、
プリムオーブンの近くに置けばいいんです。
要は、プリムの中に、[S2] PrimScan というスクリプトファイルが入っていればいいんですね。
よく出来たスクリプトですねえ、これは。
ボックス、シリンダー以外のものを選択したり、中空にしたり、ひねったりすると、
「それは、出来ませんよ」と言って、元の形に戻してくれるんですね。
プリムオーブンの近くに置けば、
ちゃんとプリムオーブン用のプリムを認識してくれるんですねえ^^
すごい!
こちら↓の絵で説明してます^^

で、さっそく、書見台というものを作っちゃいました。
これ、1primのものが欲しかったんですよねえ。
自分で作れてしまうなんて、感激です!
Internet Explorer の場合は、8 でないと、使えないと聞いていたので、
今まで迷ってたんですけど、
Internet Explorer 8 をダウンロードして更新できたので、買っちゃいました^^
Internet Explorer 8 無料ダウンロード
ほんとに、よく出来てますねえ。このプリムオーブンはww
そこで、色々と試していて、便利な使い方を見つけました^^
プリムオーブンから、1個だけプリムを出して、持ち物に保存すれば、
あとは、プリムオーブンが無くても、製作できるんです^^
スカルプデータファイルを生成させる時だけ、
プリムオーブンの近くに置けばいいんです。
要は、プリムの中に、[S2] PrimScan というスクリプトファイルが入っていればいいんですね。
よく出来たスクリプトですねえ、これは。
ボックス、シリンダー以外のものを選択したり、中空にしたり、ひねったりすると、
「それは、出来ませんよ」と言って、元の形に戻してくれるんですね。
プリムオーブンの近くに置けば、
ちゃんとプリムオーブン用のプリムを認識してくれるんですねえ^^
すごい!
こちら↓の絵で説明してます^^

で、さっそく、書見台というものを作っちゃいました。
これ、1primのものが欲しかったんですよねえ。
自分で作れてしまうなんて、感激です!

2010年05月08日
簡単なテクスチャの個別面設定、知らなかったの私だけかな^^
あーあー、こんな簡単にオブジェクト面のテクスチャの個別設定ができたなんて、
つい最近まで、知りませんでした。
皆さんは知ってましたか? 知ってましたよね^^
これを知らなくて、わたしは、今迄ずいぶんと面倒なことをしてましたww
スクリプトを使わないと出来ないのだとばかり思って、
こんな↓スクリプトを作って、得意げに公開なんかもしたりして^^
http://remiko.slmame.com/e760685.html
ああ、馬鹿ですねえ、わたしはww
思い込みが激しいんですよねえ、独学の欠点です><
…で、もし、まだ知らないという人のために^^
オブジェクトの編集で、“テクスチャーを選択” をチェックオンにすると、
オブジェクトの総ての面に、島津藩のマーク^^が出ます。(リンデンの人って、鹿児島の出身?ww)
さらに、個別に設定したい面をタッチします。
(わたしは、このさらにタッチをすることをせずに、
なんだ、何も起こらないじゃない、なにこれ? と思って、それっきりだったんですねww)

そして、テクスチャ、透過度、色、明るさ、尺度、回転、ずれ などを設定すれば、
それが、選択した面の設定として、記憶されるんですね。

なにを分かりきった事をいまさら、と言わないで下さいね^^
では、またでーーすww
つい最近まで、知りませんでした。
皆さんは知ってましたか? 知ってましたよね^^
これを知らなくて、わたしは、今迄ずいぶんと面倒なことをしてましたww
スクリプトを使わないと出来ないのだとばかり思って、
こんな↓スクリプトを作って、得意げに公開なんかもしたりして^^
http://remiko.slmame.com/e760685.html
ああ、馬鹿ですねえ、わたしはww
思い込みが激しいんですよねえ、独学の欠点です><
…で、もし、まだ知らないという人のために^^
オブジェクトの編集で、“テクスチャーを選択” をチェックオンにすると、
オブジェクトの総ての面に、島津藩のマーク^^が出ます。(リンデンの人って、鹿児島の出身?ww)
さらに、個別に設定したい面をタッチします。
(わたしは、このさらにタッチをすることをせずに、
なんだ、何も起こらないじゃない、なにこれ? と思って、それっきりだったんですねww)

そして、テクスチャ、透過度、色、明るさ、尺度、回転、ずれ などを設定すれば、
それが、選択した面の設定として、記憶されるんですね。

なにを分かりきった事をいまさら、と言わないで下さいね^^
では、またでーーすww